通遊の車窓から
お知らせ
通遊紀行と表現していましたが紀行でなく旅行記でした。既に「通遊紀行」がweb検索出来るため表現はそのまま使います
世界の車窓からの表現を頂き「通遊の車窓から」というキャッチコピーを創りました。通遊は私の造語で通勤・通学と同義語です。平日ほぼ毎日安い運賃で1日愉しく過ごします。通遊は大別すると3つあります。1.JR大回り乗車 2.バス1日券の利用 3.お得な切符の利用。
私が70歳になり4つ目の通遊シルバーパス利用です。
マスコット文字の変遷 It Y (Inalive to YOU)→I’m a guide for YOU→Cheers! to you 通遊とtoYOUを架けた文字です。Cheers! to youとは乾杯!の他にありがとうの意味もあります。
通遊紀行は私の造語だと思っていましたがAI(ChatGPT)によると以下の記載がされました。
「通遊紀行」とは、江戸時代に流行した旅行記で、日本各地を旅し、見聞きした出来事や風俗、名所や人々の生活などを詳細に記録したもの。当時の社会や文化、自然や風俗などが詳細に描かれており、現代でもその価値が高く評価されている。江戸時代の人々が旅行をすることが一般的になったため、旅先で見聞きした情報を記録することが流行し、交通手段が限られていたため、地域ごとに異なる生活や文化が通遊紀行の興隆につながった。
※iPhoneでChromeをお使いの方は
PDFを閉じるタブが出ません。
閉じるにはやや左側の画面で
下にググっとスライドして
×表示が見えたらそのまま指を
右側にずらし×マークに当ててください
指を離せば閉じれます。
※JR大回り146円(品川-高輪ゲートウェイ、品川-大井町、品川-五反田、目黒-五反田など)、東京メトロ24時間券600円、都営まるごときっぷ700円、都バス一日乗車券500円、東急ワンデーオープンチケット780円などがあります。COVID-19で自転車通遊と徒歩通遊を追加しました。都内在住70歳以上はシルバーパス20,510円/年(都営バス・都営地下鉄・都電さくらトラム、舎人ライナーの他、東京バス協会の民営バス(京急・東急・国際興業・など多数)が乗り放題です。ドコモ・バイクシェアは都内だけでなく東京以外にも展開されています。150円/30分
更新2025.2.14
サイト管理 稲森